すず奴です。
明日(1/20)からバークリーの2015年春セメスターが始まります。
私にとっては第二セメスター。
授業についていけるか不安でいっぱいです、ほんと。もう逃げたいw
春セメ始まって忙しくなる前に、2014秋セメのまとめを書いときます。
成績とかね。
最初のセメスターこそ一番簡単なはずなので、本当はオールAで終わり
たかったんだけど、一つA-(マイナス)を取ってしまった。残念。
秋セメスターでは12の授業を受けていて、そのうち成績が出るのが9つ。
Ear Training2 A
Original Composition Ensemble (rating5) A
Rainbow Big Band A
Artistry, Creativity, and Inquiry A
ESL3 (English as a Second Language) A
Brazilian Music Styles A
Harmony3 A-
Arranging1 A
Private Lesson by Phil Wilson A
そう。ハーモニーっていう理論のクラスでA-取っちゃった。
振り返ってみると、テキストを全く使わない先生で、けっこう難解な
授業だったと思う。(アメリカ人も”分からねーどうしよー”ってよく
言ってたから私の英語力だけの問題じゃないと思う)
だって、最初の宿題が
Write at least 3 ways you believe to learn potential impact from what you learned on September 13th for a long time as your musician life.
ですよ。9/13に習ったことってsonic。音波って訳すのかな。
クリックの速度を上げて行くと音になり、さらに速度を上げると倍音に
なっていくsonicについて、何を3つ書くべきか。汗
実際、みんなザワ・・ザワ・・ってなってた。
先生独特のアナライズとかもあったし、授業ではよくピアノを弾きな
がら説明してくれたんだけど、私は耳がよくないので先生が何を示し
たくてピアノを弾いているのか全然分からなかった(汗)
よく分からないままに授業が終わった感じ。ただ、全て終わってから
気づいたんだけど、テキストをちゃんとしっかり勉強しておけば、
期末試験もファイナルプロジェクトもちゃんとできた気がする。
全ては日々の勉強不足だったなー。反省。
グレードについてなんだけど、そもそも評価方式が絶対評価で減点方式
じゃないですか。AとかBとかCとか。宿題でちょっと間違えて10点マイ
ナスしちゃったらもうB確定、取り返しつかないよすごい緊張感じゃん!
って思ってたんだけど、あるんですよ。取り返す方法。
それが Extra Credit!
ある日突然、先生が言うのです。
「この課題やりたい人やってね~、Extra Creditよ~」って。
それは、これまでの宿題なんかで減った点を取り戻すチャンス。
いつもの宿題に加えて、ある課題をやるだけで何点かもらえる。
そっかー、こうやってみんなAをキープするのかー、と納得。
例えば私が受けてたESLのクラスでは「母国の料理を手作りして持参し、
レシピを英語で書いて提出する」っていうハッピーなExtra Creditが
あった。私は納豆巻きを作って3点もらいましたw
*********
秋セメの反省点としては、アンサンブルを取り過ぎて余裕が無くなっ
たこと。アンサンブル4つにプロジェクトバンド、そして友だちのオリ
ジナルバンドが2つ、それに学生の作品のレコーディングとかシニア
リサイタルとか、色々参加させていただきました。
バークリーにはいろんなアレンジや作曲のクラスがあるんだけど、その
課題として、楽譜だけでなく実際に録音したデータを提出しなければな
らない。つまり課題の分だけレコーディングが発生する。幸運にも色々
と声をかけてもらって、ホーンが必要な課題のレコーディングにいくつ
か参加した。期末の時期はテストも録音も盛りだくさんでみんな忙しそ
うで、校内にすごく活気があった。
前にも書いたけど、トロンボーンは学生数が少ないのでよく声がかかる。
他の楽器の人からしたら羨ましいシチュエーションかも。
レコーディングはさておき、アンサンブルは控えめにして、春セメはゆと
りを持って自分の作曲やら練習やらに打ち込みたいな。
ボリショイsuzumikiの新作も書きたい◎
写真は、11/11Susana Bacaのコンサート@BPCで撮影された一枚。
いい写真だなと思って◎へへへ

続きを読む